ここからオリア王国編

30 主に舞台となる国の、気候はどうですか。
北の大陸にある国なので、冬は結構寒い。
首都リーダイルは海辺の街のせいか年間を通じて湿度は高いです。雪は積もるほどには降りません。
31 天気予報はどのようになされていますか。
公共的なものはないです。個人がおのおのに判断します。
32 主に使用されている暦はどう言ったものですか。
○○(←王が決める)暦。王様が変わったときが元年。日本と一緒です。現在はヴァイス(白の意)暦。
33 その国の衛生状態はどうですか?(上下水道など)
下水道は8割方完備。上水は、ポンプ式(映画ト○ロでサツキがガチャガチャやってるやつです)。
場所によってはバケツの汲み上げ井戸。衛生状態は、上々。
34 主に使用されている言語は何ですか。
北方語。共通語。
(感じとしてはドイツ語(もどき)。それが各方面に広がり、独自のなまり及び言語がある)
35 文化程度はどれくらいですか。
北大陸で三本の指に入るくらいです。
36 文字はありますか。
あります。共通語のみ。
37 ある場合、主に使用されている記録媒体は何ですか。
羊皮紙。長期保存が必要な場合は、そこに特殊コーティングの魔法(←?)。
38 ある場合、識字率はどれくらいですか。
基礎的な(小学校卒業レベル。生活には困らない程度の)ものは8割以上。
39 通信手段としては、どのようなものがありますか。
一般的には手紙。特別手段として水鏡を使った魔法での通信。
40 移動手段としては、どのようなものがありますか。
徒歩。馬車。船。
41 人口密度はどれくらいですか。
首都や結構大きな街は高め。全土を平均すれば、北海道なみ。
42 政治の形態は? 君主制? 共和制?
えー、どっちだろう? 民主的共和制ってヤツでいいのかな? 日本の総理大臣的立場が王様です。
 
43 一番権力を持っている人は誰ですか。
王様。
44 その人は、どのようにしてその地位につきますか。
今までは絶対的君主制で、世襲だったけれど。現在は、愚王打倒の大革命で活躍した勇者が民衆の意思で王様になってます。
45 最下層の人々はなんと呼ばれていますか。
とくに、なんとも。
46 最下層の人々の、生活レベルはどれくらいですか。
たいてい、稼ぎ頭が出稼ぎ、奉公してます。残った家族は仕送りでの生活と結構厳しいのが現状。
都市部での住環境は、いわゆるスラム街?(なぜに疑問系?)
47 普通の人々の、生活レベルはどれくらいですか。
とりあえず、自分の家から仕事に通って、生活していけます。住環境は賃貸アパートだったり、持ち家だったり。
48 その国では、どんな産業が発展していますか。
鉱石採掘1:遺跡発掘1:農業2:都市開発・環境整備(土建)2:手工業2:交易2。まんべんなく。
49 その国での名産はなんですか。
色々な細工品。職人の質が高い。貴金属等の細工品は交易の要。
50 その国は、自給自足で国力を維持していけますか。
おそらく。まあ、なんとか。周辺国よりでかいんで、乗っ取られる事はないと思います。
51 貨幣制度が使われていますか。
はい。ただし、紙幣はありません。
52 使われている場合、主に使用されている貨幣単位は何ですか。
うわ、呼び名なんて考えてません。
『鉄貨<銅貨<銀貨<金貨<特印銀貨(純度90%以上のものは*特殊印*が押されている)<特印金貨<白金(プラチナ)貨』
『アイゼン<クプファー<ズィルバー<ゴルト<ズィーゲル・ズィルバー<ズィーゲル・ゴルト<プラティーン』かな。(なんちゃってドイツ語。単語の羅列)
(*もちろん、全ての硬貨に公印は押されてます。そのほかにって意味。白金にはもちろん特殊印も押されてます)
53 使われている場合、日本円に換算した相場を教えてください。
鉄貨-10円<銅貨-100円<銀貨-500円<金貨-1,000円
生活のために、幅広く普及しているのは金貨までです。
特印銀貨50,000円<特印金貨100,000円<白金貨500,000円
サラリーマン(?)の平均的な月収は金貨50枚(特印銀貨1枚)分くらい。
お酒は1リットル、銅貨1枚〜3枚。ご飯は1人で1日あたり銀貨1枚で大体まかなえます。
54 モデルとなっている、実在の場所はありますか。
ん〜、世界観は中世中頃(10世紀)〜中世後期(16、7、8(?)世紀)のヨーロッパのイメージ(ありきたり)だけど、街には、特に。
それでも多分、上・中ライン川沿いの町並みにあこがれてるから、その辺りの影響は受けてると思います。
マインツとか、ヴォルムスとか。行ったこと無いけど。
55 変わった職業では、どのようなものがありますか。
変わった? ……冒険者とかでしょうか。
56 その職業に就くにはどうすればよいですか。
とりあえず、冒険してみればよろしいかと。
オリア近辺でもっともポピュラーな冒険者像(←って言ってる時点で何か矛盾(苦笑))は遺跡発掘人。
57 一般人にも苗字はありますか。
あります。
58 一般人に苗字がないのなら、どんな人に苗字がありますか。
いや、あるので。
家名のない人はアイスランドの人のように「本人の名前・誰々の息子(娘)」っていうような感じになってます。
「ハインツ・マシューゾーン(マシューさんの息子のハインツ)」とか「メイ・マシュートホター(マシューさんの娘のメイ)」とか。それを苗字として名乗る 場合が多いです。
(ちなみに「ゾーン」「トホター」は、アイスランド語じゃないです。)
59 人名につける敬称にはどんなものがありますか。
日本と同じ。
60 国内情勢はどんな感じですか?
目に余る問題は起きてません。
61 外交情勢はどんな感じですか?
同上。
62 主に舞台となっている場所は、治安がよいですか。
よろしいです。
63 治安を守る組織は何ですか。
国の軽装歩兵団。
64 一般に使われている武器は何ですか。
剣とか弓とか槍とか。銃火器はないです。
65 家族形態はどうなっていますか。
まあ、色々? 4世代で暮してる家もあれば、核家族もあるし。
66 結婚という制度はありますか。
あります。
67 ある場合、一夫一妻制か、一夫多妻制か、多夫一妻制か、それ以外のうちどれですか?
別に法律上で決まりがあるわけじゃないです。一夫多妻でも、多夫一妻でも、多夫多妻でも(は?)
但し、重婚はダメ。第一夫人・第一夫(? 妻人っていうの?)は、必ず一人だけ。
(つまり、どっかの農村で結婚した人が、都会に出てきてそこで結婚するのも上等。但し、その相手は二番目の連れ合いと明記しなくてはならないし、一番目の 連れ合いや家族を養う義務の放棄は出来ません。罰せられます。ということ。)
そんなこと書いてるけど、はっきり言ってそんな夫婦はいません、負担が大きいし。みんな一夫一妻。
68 変わった食べ物では、どんなものがありますか。
とくにこれ! といったものは。
69 一般的に好まれている嗜好品はなんですか。
大人なら、やっぱり酒? こどもは外を駆けずり回って遊ぶので手一杯かと。
70 医者、または医者に代わる存在はいますか。
神殿の僧侶がやってます。
71 いる場合、どのようにして治療をしますか。
薬草の調合。
72 いる場合、治療の代償に受け取るものはなんですか。
お布施。お金でも物でも結構。修行の一環なので、僧侶自身が請求はしません。
73 変わった薬には、どのようなものがありますか。
いや、べつに。
74 変わった病気には、どのようなものがありますか。
いや、べつに。
75 国単位で発行している、信頼の置ける地図はありますか。
国発行の地図はあります。周辺5カ国くらいまでの国境線までしっかりと書き込んだもの。あとは全世界の海図。超精密。
76 ある場合、それは誰でも手に入るものですか。
国発行の精密なモノはムリ。べらぼうに高いです。白金貨必要です。
一般向けは、かなりの略図。って言うか、街道図。国が発行してるわけじゃないです。(発行元:馬車業者組合みたいなところ)でもとりあえず、国内を旅する 分には不自由しません。
(ちゃんと、街道が整っているし案内板もあるので本当は地図すら必要ない。)
デザインバリエーションが凝ったものが何種類もあり、ある種おみやげ品。
77 その国に伝わる伝説にはどのようなものがありますか。
四英雄と呼ばれる勇者の内の2人おかげで、300年ほど前、突如現れた魔物の軍団の襲撃から国は守られました。とさ。
78 伝説を伝えるのは誰(何)ですか。
このお話は、本に記されてます。
79 人間とは違う種族が共存していますか。
王様、人間じゃないです。王女も人間じゃないです。そのせいか、他の都市より亜人種は多いです。
80 いる場合、その地位は?
街で多く暮しているのは、港の水先案内人。
「海人族」と呼ばれる褐色の肌の人々。水と風の精霊と交信ができるので、重宝がられてます。
それと、国に雇われている兵士の中にチラホラと。
地位としては、普通の民間人と変わりません。立場も、必要以上に隔絶されたものじゃありません。というか、彼らの方が、すっかり人間社会に溶け込んでるの で、人間が変に気を使ったりしていないです。
81 いる場合、人語を解しますか?
ばりばり。精霊さんがホンヤクコンニャク(by.ドラ○もん)の機能を果たしてくれています。
82 解す場合、その伝達手段はどのようなものですか。
会話できますから。
83 その国での、主食は何ですか。
こめです。
84 神聖視されている動物は?
いろいろ。
85 忌み嫌われている動物は?
同上。
86 機械はありますか?
機械っていうか、からくり仕掛けって所がせいぜい。
87 あるとすれば、その動力は何ですか?
からくりなんで、ぜんまいとか、風力とか、水力とか、人力とか、そんなもの。街の大時計は水力です(水時計)、時を刻む鐘は人力です。
88 主人公の周辺で流行しているものはありますか?
冒険者ごっことか。
89 一般的な服装とはどんなものですか。
毛織布<麻織布<亜麻織布・綿織布<絹織布
という感じ。仕立ては、ほとんど自分の家。仕立て屋さんもいます。
90 その衣類は、お店で買えるものですか。
あ、上に書いちゃった。仕立て屋さんがあります。結構高いです(金貨10枚くらい〜)。
絹の洋服を作るのなんかは、お願いした方が良いかも。
91 学校はありますか。
ありますよ。
92 ある場合、どのような仕組みになっていますか。
保育所から、小学校、中学校、高校、大学まで。
93 ある場合、義務教育はありますか。
特に決められてはいませんが、小・中学校はタダです。
義務教育ではないけれど、都市部では、子供は7才からは小学校に通うもの、という暗黙の了解のようなものは出来ています。
94 ある場合、学校には誰でも行けますか。
年齢制限等はあります。
小学校は7才〜15才まで。学習期間は6年間。
中学校は13才〜20才まで。学習期間は3年間。但し、小学校教育課程修了が条件。
高校は16才〜25才まで。学習期間は2年以上。中学校教育課程修了と入学試験合格が条件。
大学は18才〜。中学校教育課程修了と入学試験合格が条件。となっているけれど、学識レベルは高校よりも遥かに上なので、やはり、高校教育課程を修了して いるほうが望ましい。と言うか、修了していないとついて行けない。
95 ある場合、教育費は必要ですか。
小・中学校はタダ。
保育所は保育料取られます。
高校・大学はかなりの費用が掛かります。が、家計を切迫させるほどの負担にはなりません。(←むしろ、入るまでの学力が問題)
96 教育費が必要だとしたら、どれくらいのものですか。
ああ、また、上に書いちゃった。
家計を切迫させるほどではない負担:具体的には、高校も大学もそれぞれ白金貨1枚。
勉強する上で生じる雑費等は含まれていません。あくまで授業料のみ。
97 何歳で成人しますか。
18才。
98 未成年に対する制約はありますか。
あります。
99 あるとしたら、具体的にどのようなものですか。
街の外に、子供だけでは出られません。結婚出来ません。